![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
まずは戦場における基本中の基本とも言える兵種の特徴をもう一度しっかり確認して、各部隊の長所を生かした戦い方を常に心がけるようにしよう。 |
![]() |
![]() |
■「騎兵」「槍兵」「弓兵」は3すくみ! 基本の兵種となる「騎兵」「槍兵」「弓兵」は図のような3すくみの関係。しかし、この関係はそれぞれの兵種の特徴を活かし、条件が整ったときに発揮するから、兵種の特徴を把握した上で、各部隊を運用していくことが重要だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
高い移動力を武器に縦横無尽に戦場を駆け巡る。移動力の高い騎兵の最大の武器は一定距離を移動しつづけていると、青白いオーラに包まれてパワーアップ!!オーラが出ている間は攻撃力も、防御力も上昇し、強烈な一撃を敵部隊に見舞うことが出来る。ただし、この状態で槍兵の「槍ぶすま」に突撃すると、「迎撃」され一方的に大ダメージを受けるから気をつけろ!攻城力は低いが、高い移動力を生かした一撃離脱が可能なので、わずかな隙を見つけて敵城にダメージを与えることができる。とにかく動きつづけてオーラを纏った状態で敵に突撃だ! |
![]() |
![]() |
|||
なんと言っても、騎馬の最大の武器は突撃ですぞ。白く光らせてから敵部隊に向かっていくのが、騎馬隊の基本ですぞ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
移動速度はやや遅いが、通常時に部隊前方に現れる「槍ぶすま」は強力。「槍ぶすま」は、騎兵の突撃などの、移動力が高い部隊に対して、圧倒的な強さを持っている。敵軍の騎兵を牽制しつつ戦況を支配しよう。ただし、槍攻撃は混戦状態になると消えてしまう事をしっかりおぼえておこう。移動力はやや遅いが、槍攻撃は脅威で戦線を支える重要な役割を担う事が多い。 |
![]() |
![]() |
|||
部隊の前方に現れる「槍ぶすま」で敵の騎兵の突撃を止めるのですぞ!「槍ぶすま」の先端は無敵部分ということもお忘れなく! |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
離れたところからでも敵部隊を攻撃することが出来る唯一の兵種。弓による遠距離攻撃は一方的に敵部隊にダメージを与えつづけることが出来るので、相手に気づかれずに敵部隊にダメージを与えることが出来る。特に動きの遅い槍兵の場合は、近づかれる前に、かなりのダメージを与えることが出来る。しかし、移動中や、混戦状態になると弓による遠距離攻撃を行わないので、無駄に動き回ろうとせず、前線の一歩後ろから他の部隊を援護。また、近接戦闘は苦手なので、敵部隊に接近されないように。 |
![]() |
![]() |
|||
気をつけて見ないとわかり辛いのですが、この赤い線が飛び交っているときが弓攻撃をしているときですぞ。弓攻撃は一方的に相手部隊にダメージを与えることが出来るので、常に弓を撃っているようにきをつけるのですぞ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
兵種としては、特徴をもたない部隊。上記3兵種のように特殊な攻撃方法をもっているわけではないが、歩兵部隊のカードには、特殊な計略や、特技を複数持っていたり、コストの割に強い部隊など、クセ者ぞろいだ。 |
![]() |
![]() |
|||
部隊としての特徴はないですが、それぞれの武将が持つ特殊な能力(計略、特技など)は、使い方によってはコスト以上の働きをしてくれる可能性を一番秘めている部隊ですぞ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
城に与えるダメージは、他の兵種を圧倒する、攻城専用の兵種。移動速度はとても遅いので、敵の城壁まで移動するのに非常に時間がかかるので、移動中はとにかく敵部隊の的となる。単独で城壁に取り付くことはほぼ不可能であるが、その攻城能力の高さは圧巻。城門への一撃は、一気に戦況をひっくり返す可能性も秘めている。また、他の兵種に比べて、防御力が高いので、時には敵部隊の足止めとして使うこともできる。 |
![]() |
![]() |
|||
圧倒的な攻城能力は相手にいると脅威、自軍のときは大逆転への切り札に。また、防御力が高いので、自城の防衛時の時間稼ぎにもなりますぞ。 |
![]() |
(C)SEGA,2005 このページは (株)セガが開発した業務用ゲーム「三国志大戦」の公式ホームぺージです。 当サイト上に掲載する一切の文書・図版・写真等は (株) セガが管理しており、著作権その他の権利として保護されております。 手段や形態を問わず無断で複製、転載、ネットワーク上での配布等の利用・使用を禁じます。 |
||